こんにちは!!
まごころ介護の井田です(^^)
ブログをアップするの遅れてしまいましたが(すみません)、3月20日世田谷区民会館で行われた春のお彼岸シンポジウム2017「お家でずっと暮らしたい」という在宅医療、看護、救急医療、介護の講演を聞きに行きました。
すごく大事なことだと思っていたので、参加したいとずっと思っていました。
講演は実際に医師の方、ケアマネ―ジャーさん、看護師さん、救急隊長からお話を聞くことができました!在宅の方の救急車の呼び方やケアマネジャーとはどんな仕事か、またケアマネさんの探し方、訪問看護の利用の仕方を教えていただきました。
井田は在宅の救急車の呼び方を学びたくこの講演を聞きに行きました。
救急車の呼び方は成城消防署の救急隊長の方がお話しをされていたのですがすごく衝撃を受けたことがあります。
皆さん世田谷区には救急車は何台あると思いますか??
なんと・・・
12台です!!!!!!
驚きませんか??もっと多いと思っていたのですが少なくてかなり衝撃を受けました。。。
最近の救急車の現場への到着の平均時間が
7分30秒!!
(昔は5分程だったそうです)
救急車呼ぼうかどうか迷ったら救急相談センターに電話するといいそうです。
救急相談センターの電話番号が
#7119
です!!!
1番救急車を呼ぶことの多い事例が持病を抱えているが、普段の状態と変わらないのに、その状態を知らない人がみて慌てて119番してしまうことが多いそうです。
なのでコミュニケーションというのはすごく大切だなと感じました。
私たちヘルパー内でもご利用者様の体調の確認、情報交換はとても大切だと思うので講演を聞いて再確認させていただきました。
より良い介護ができるよう精進してまいりたいと思います。
日々勉強!!!